歴史– category –
-
歴史
常念寺 ※現在廃寺となっています
常念寺は既に廃寺になっていますが、海老名市指定の重要文化財の宝篋印塔と石灯籠が残り地元に伝わっています。宝篋印塔は高さ3.19mで承應3(1654)年に、石灯籠は高さ1.65mで建立時期は宝篋印塔に同じです。 住所:海老名市本郷3067 アクセス:門沢橋駅よ... -
歴史
善教寺
桃山時代・文禄3(1594)年開山明譽光善上人、開基高橋又兵衛久教によって創建されました。子授かり観音、相模七福神・布袋尊のお寺として知られています。 住所:海老名市杉久保北2-5-7 TEL:046-238-4977 アクセス:海老名駅東口より相鉄バス「城... -
歴史
豊受大神
創建時期は不明ですが、祭神は豊受媛命で、ご神体は木造と伝えられています。拝殿には江戸期の絵馬3面が伝わっており、いずれも海老名市指定の重要文化財となっています。その内の1面は地元の画家である金指桂山が奉納したものとして有名です。 住所:海老... -
歴史
増全寺
開山は因公学円上人、武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期のもので、慈覚大師作と伝えられています。 また、「七福神」の「福禄寿」のお寺としても知られています。 住所:海老名中新田2-15-36 TEL:046-232-3623 アクセス:厚木駅... -
歴史
中野八幡宮
本殿は彫刻が多用され、享保10(1725)年に造られたものとされており、海老名市指定の重要文化財となっています。また、当社では珍しい木造将軍地蔵騎馬像が伝わっており、製作技法などから室町時代に作られたものと考えられています。 住所:海老名市中野1-... -
歴史
鳳勝寺
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。 鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。 「新編相模国風土記稿」では、山号を春日... -
歴史
本覺寺
本尊は木造大日如来坐像。海老名市指定の重要文化財となっています。また、毘沙門堂にある木造毘沙門天立像は、「相模七福神」巡りの1箇所としても有名です。 住所:海老名市本郷4618 TEL:046-238-3593 アクセス:海老名駅東口より神奈中バス「恩馬ケ原」... -
歴史
本郷神社
鎮座地は本郷字本宿です。明治7(1874)年3月に、神明社・八幡社(八幡宮)・山王宮・白山社・稲荷社が合祀されて五社宮と称するようになりました。その他に、境内神社 天満宮があります。 大正5(1916)年10月に本郷神社と改称、村社に列せられました。昭... -
歴史
三島社
鎮座地は社家字宇治山です。祭神は大山祗命です。 祭神の本地仏は、「風土記稿」によれば天保(1830~43)のころは薬師如来で、現在もいくつかの仏像が伝えられています。このうち木造薬師如来立像(像高49.4センチメートル)は寄木造で、江戸中期ごろの作... -
歴史
妙元寺
元弘元(1310)年池上本門寺三世日輪が隠棲として開山しました。また、「七福神」の「大黒天」のお寺としても知られています。 住所:海老名市大谷南3-29-16 TEL:046-231-1833 アクセス:海老名駅東口より相鉄バス「坂下」下車徒歩6分 駐車場:あり 大き...