寺・神社– category –
-
寺・神社
正覚寺
木造の十一面観音菩薩坐像を本尊としています。この本尊は江戸初期の仏像を手本にして作られたもので、海老名市指定の重要文化財となっています。また、桃山期まで遡ると考えられている弘法大師座像など多くの像が伝わっています。 住所:海老名市門沢橋4-... -
寺・神社
浄久寺(長谷川家石造宝篋印塔群)
海老名市指定の重要文化財となっています。 池波正太郎作「鬼平犯科帳」の主人公長谷川平蔵の本家筋にあたる長谷川家の墓塔とし15基の宝篋印塔が残っています。 住所:海老名市門沢橋4-11-1 アクセス:門沢橋駅より徒歩7分 駐車場:あり 大きな地図で見る -
寺・神社
常在寺
日蓮宗駿州富士郡北山本門寺末です。「風土記稿」によれば、創建は文保年間(1317~18)とされています。江戸時代には慶安2(1649)年に、土地9石1斗について朱印地(将軍名の「朱印状」発給による寺社領地で、年貢や課役の免除が保証される)とされていま... -
寺・神社
常念寺 ※現在廃寺となっています
常念寺は既に廃寺になっていますが、海老名市指定の重要文化財の宝篋印塔と石灯籠が残り地元に伝わっています。宝篋印塔は高さ3.19mで承應3(1654)年に、石灯籠は高さ1.65mで建立時期は宝篋印塔に同じです。 住所:海老名市本郷3067 アクセス:門沢橋駅よ... -
寺・神社
善教寺
桃山時代・文禄3(1594)年開山明譽光善上人、開基高橋又兵衛久教によって創建されました。子授かり観音、相模七福神・布袋尊のお寺として知られています。 住所:海老名市杉久保北2-5-7 TEL:046-238-4977 アクセス:海老名駅東口より相鉄バス「城... -
寺・神社
豊受大神
創建時期は不明ですが、祭神は豊受媛命で、ご神体は木造と伝えられています。拝殿には江戸期の絵馬3面が伝わっており、いずれも海老名市指定の重要文化財となっています。その内の1面は地元の画家である金指桂山が奉納したものとして有名です。 住所:海老... -
寺・神社
増全寺
開山は因公学円上人、武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期のもので、慈覚大師作と伝えられています。 また、「七福神」の「福禄寿」のお寺としても知られています。 住所:海老名中新田2-15-36 TEL:046-232-3623 アクセス:厚木駅... -
寺・神社
中野八幡宮
本殿は彫刻が多用され、享保10(1725)年に造られたものとされており、海老名市指定の重要文化財となっています。また、当社では珍しい木造将軍地蔵騎馬像が伝わっており、製作技法などから室町時代に作られたものと考えられています。 住所:海老名市中野1-... -
寺・神社
鳳勝寺
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。 鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。 「新編相模国風土記稿」では、山号を春日... -
寺・神社
本覺寺
本尊は木造大日如来坐像。海老名市指定の重要文化財となっています。また、毘沙門堂にある木造毘沙門天立像は、「相模七福神」巡りの1箇所としても有名です。 住所:海老名市本郷4618 TEL:046-238-3593 アクセス:海老名駅東口より神奈中バス「恩馬ケ原」...